弁理士試験体験記(2023年/一次試験) 

弁理士に挑戦

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

 

遅くなりましたが、2023年度弁理士試験(一次試験)の体験記をまとめました。

 

今年で3回目の弁理士試験。

一次試験に一度も合格できないまま「ベテラン受験生」になりつつあるボクから、試験本番での気づきを共有させていただきます。

 

過去の体験記はこちら。

 

それではいってみましょう!

 

試験会場

2023年度の一次試験は「5月21日(日)」に行われました。

 

東京の試験会場は、昨年と同じ「立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)」
※一次試験は、東京、大阪、仙台、名古屋、福岡で開催

 

2022年度の突き抜けるような快晴ではありませんでしたが、寒すぎず暑すぎず、過ごしやすい一日でした。

こちらは昨年の写真

 

ちょっと失敗談

今年はちょっとしたミスをやらかしました…

 

試験当日のスケジュールは以下の通り。

  • 12:00:着席
  • 12:30:試験開始
  • 16:00:試験終了

 

開始時刻30分前の「12:00」に着席をして、試験の説明を受けることとなっています。

 

去年と同じ会場ということで、集合時刻の「11:20」に最寄駅(池袋駅)へ。

そこから、コンビニに寄って目的地に到着したのは「11:40」頃。

自分の席を探したり、お手洗いに行ったりしているうちに「12:00」

 

…って、あれ?

Ataru
Ataru

最後の復習できないじゃん!

 

例年であれば、道に迷うことを想定して早めに会場入りをして、余った時間で最後の復習をしていたのに、、、

今年はピッタリすぎて、復習の時間を取ることができませんでした(;’∀’)

 

 

早く着き過ぎて疲れてしまうのもアレですが、せめてあと30分早く家を出ておけばよかった。

 

 

12時に遅れると?

「12:00」になると持ち物をしまうように指示があり、原則、お手洗いを含めた退室ができなくなります。

 

それでもやっぱり、12:20頃に入室してきた遅刻者が一名いました。

バタバタと準備を済ませてそのまま試験開始。

 

特にペナルティ―を受けた様子はありませんでしたので、集合時刻(12:00)を過ぎてしまった場合でも、焦り過ぎる必要はないようですね。

 

Ataru
Ataru

…むしろ、遅刻のフリをすればギリギリまで復習できたのでは?

 

余裕をもって到着することが一番ですが…^^;

 

試験の内容

全体的な感想

2023年度の感想。

 

 

今年の問題は優しい(TT)!

 

2022年度の体験記にも「優しい問題が多い印象」と書きましたが、2023年度は「さらに優しい問題が多い印象」でした。

 

重箱の隅をつつくような嫌らし〜問題は少なく、出題率の高い「基本的な問題」が中心

過去問で合格ラインまで届いていた受験生なら、本番でも力を発揮できたのではないでしょうか。

 

実際、ツイッターでも「今年の問題が簡単だった」とツイートされている方が多く見られましたし、今年の合格率も「12.4%」

受験者数合格者数合格率
2023年271433712.4
2022年275428410.3
2021年268630411.3
2020年225941118.2
2019年289553118.3

 

比較的高い合格率でした。

 

科目別の感想

それぞれの科目に費やした時間は以下の通り。

  • 特実(20問):1時間10分
  • 意匠(10問):35分
  • 商標(10問):35分
  • 条約(10問):30分
  • 不著(10問):35分

うっかりラップタイムのメモを取り忘れてしまったので、あくまでも目安です(^^;

 

最初の「特許・実用新案」と「意匠」が優しく感じたため、

Ataru
Ataru

(去年と同じく「条約」と「不競&著作」が難しいパターン?)

と警戒しましたが、結局のところ全体を通して優しい印象のままゴールイン

 

 

それでも、何故か終了時刻間際

 

(いやいや!優しい問題ばかりなんて怪しい!)

引っ掛け問題を勘繰って、余計なタイムロスをしてしまったんですよね…(。-∀-)

 

 

結果

ボクのスコアは、2021年度=「37点」

2022年度=「28点」

 

そこからの2023年度は…

 

 

 

35点

 

またまた一次試験で不合格。・゜・(ノД`)・゜・。

 

 

要因はなに???

不合格の要因は、

特許法&実用新案法

 

ボクの正解率『40%』です。。。

 

この3年間の科目別スコア(正解率)を比較してみても、特許法&実用新案法の正解率の低さが際立っていました。

2020年2021年2022年
特許/実新55%30%40%
意匠70%80%80%
商標40%60%50%
条約80%40%80%
不競/著作70%40%60%

 

特に苦手意識を感じているわけではありませんが(むしろ条約の方がニガテ…)、なぜ正解率が低いのかしっかりと分析しないとですね。。。

 

思ったこと

正直、、、今年の不合格は精神的なダメージ大きかった

 

短期合格を目指す受験生であれば、1日の勉強時間は5~6時間がザラです。

小さい子どもがいて、今の仕事の手も抜きたくないボクが捻出できる勉強時間は『1日2時間前後』

1年や2年で合格できないことは十分覚悟していましたが、、、

まさか3年連続で一次試験不合格となるとは…(。-∀-)

 

しかも、一次試験の先には天王山「論文試験」が待ち構えています。

 

 

このペースで勉強を続けていて、最終合格まであと何年かかるのかな…?

 

先のことを考えると憂鬱になってしまいますね。

 

 

千里の道も一歩から

 

こんな時だからこそ、ただ足元を見て、一歩一歩進んでいこう。

 

そう思いました。

 

 

Comment

タイトルとURLをコピーしました