【弁理士試験】出願の流れと注意すべきポイント

弁理士に挑戦

 

本日は、弁理士試験の出願の流れについて紹介!

 

Ataru
Ataru

いやいや、フツーに申し込むだけでしょ?

 

…と言われてしまうとその通りなのですが、いざ出願するとなると結構不安になります。

  • いつから準備を始めればいいのか
  • 願書の具体的な流れ
  • その他、注意すべきポイント

 

などなどについてお話ししたいと思います。

 

出願の流れ

1. 提出時期を確認

毎年1月頃

「願書の請求期間」や「願書の受付期間」を含めた一年間のスケジュールが特許庁のWebサイトで公開されます。

 

2023年度のスケジュールはこちら!

  • スケジュール公開:2023年1月23日
  • 願書請求期間:2月1日~3月22日
  • 願書受付期間:3月15日~4月5日
  • 一次試験:5月21日
  • 二次試験(必須科目):7月2日
  • 二次試験(選択科目):7月23日
  • 三次試験:10月21日~10月23日

 

ごらんの通り、スケジュールの公開時期は願書請求期間の開始直前なんですよね~。

 

Ataru
Ataru

あれ?あれ?

まだ公開されてないよね???

 

なんて、慌てないようにしましょう。

 

そして、1点注意事項! 

二次試験(選択科目)の免除を狙う場合は、事前に「免除資格認定通知」を入手しておく必要があります!

 

早めに手続きの内容をチェックしておきましょう!

 

2. Webで願書の請求

2月上旬頃

特許庁のWebサイトで願書を請求しましょう!

【ざっくりとした流れ】

  1. 特許庁のWebサイトにアクセス(2023年度のWebサイト
  2. メールアドレスを入力
  3. 登録したメールアドレスにリンク先が送られてくるので、そちらに住所などの情報を入力
  4. 受付完了メールが届く

 

シンプルな流れなので、特に迷うことはないと思いますが、、、ボクが悩んだところは「勤務先の情報」が求められるということ。

 

Ataru
Ataru

(会社に連絡が入ったりしたら嫌だな〜…)

 

もちろん、会社への連絡が行われることはありませんでした。

 

なお、願書の請求に際して、二次試験の選択科目を選ぶことが求められますが、提出の際に修正可能ですので、この時点で慎重になりすぎる必要はありません。

特許庁のWebサイトで過去問を確認して、出願までにどの選択科目に挑戦するかを決めておきましょう。

 

願書については、特許庁で直接願書を受け取ることもできるようですが、

  • 5〜10分程度で手続き完了
  • 無料で郵送してくれる
  • 必要な情報を願書に印字してくれる

といったメリットがありますので、Webを通じた請求の方がオススメです!

 

3. 郵便局で願書送付

3月上旬頃

出願書類が送られてきます。

【ざっくりとした流れ】

  1. 家に出願書類が届く
  2. 印字された内容の確認(適宜、修正)
  3. 証明写真の貼付
  4. 郵便局で特許印紙を購入して、そのまま郵送

 

願書請求の際に入力した情報が願書に印字されているので、間違いがないか内容をしっかり確認しましょう!

二次試験の選択科目を変更したい場合はこのタイミングで修正してください。ここを逃してしまうと選択科目の変更はできません。

 

願書に貼付する写真のサイズは「4.5 x 3.5cm」

一般的なものよりも少し大きめ(パスポートサイズ)ですが、駅前のスピード写真で撮影できる場合が多いと思います。

 

 

そして、郵便で願書を提出します。

初めての場合は出願資料に同封された「受験案内」を持っていきましょう。

 

「本当に特許印紙でいいんですよね?」

 

と念を押されて不安になってしまうので(^^;;

 

4. 受験票が届く

 

一次試験の約2週間前になると、受験票が送られてきます。

(2023年度は5/12発送予定)

 

思いのほかギリギリに送られてくるので、要注意^^;

発送予定日から一週間が経過しても届かない場合は、弁理士試験の事務局に連絡しましょう。

(詳細はこちら)。

 

Ataru
Ataru

試験当日の雰囲気について知りたい方は、ボクの体験記をご参照ください。

 

  

選択科目の免除について

免除の対象者

免除の対象者は、ざっくりと以下の4パターン

  1. 二次試験(選択)を合格したことのある方
  2. 修士又は博士を有し、免除認定を受けた方
  3. 専門職の学位を有し、免除認定を受けた方
  4. 他の公的資格者(一級建築士、薬剤師、司法書士、行政書士など)

 

2と3については、出願の前に免除の認定を受けておく必要があるので、手続きの流れをしっかりと確認しておきましょう。

 

免除認定の流れ

【ざっくりとした流れ】

  1. 特許庁のWebサイトで申請書の様式を入手
  2. 書類を工業所有権審議に提出
  3. 免除資格認定通知書が届く
  4. 特許庁のWebサイトで出願書類を入手(ここで、選択試験が免除される旨を入力)
  5. 出願書類が家に届いたら、願書と併せて「免除資格認定通知書」を郵送

 

Ataru
Ataru

ボクは手続きを行ったことがないので、特許庁のWebサイトで公開されている情報をまとめました。

 

審査時期は例年4回(7月、11月、2月、3月)

特許庁のWebサイトによると、免除を受けるためには2月末までに申請を行う必要があるとのことです。

 

これに間に合わないと、翌年度からの免除となります。

Ataru
Ataru

追加資料があると次の審査に回されてしまうとか…

確実に免除を狙いたい場合は早めに申請しよう!

 

 

ちなみに、一応ボクも大学院卒です。

当初は選択科目の免除を狙っていましたが、「学位論文概要証明書」に教授の印を入手する必要があることを知り、諦めました…^^;

 

まとめ

【出願の流れ】

  • 1月頃、スケジュールが発表される
  • 2月頃、特許庁のWebサイトで願書の申込
  • 3月頃、郵便局で願書の提出
  • 一次試験の2週間前頃、受験票が届く

 

【ポイント】

  • 願書は特許庁のWebサイトで申し込みましょう(手数料無料)
  • 修士・博士を有していて、二次試験(選択科目)の免除を狙う場合は、事前に「免除資格認定通知」を入手する必要があります
  • 二次試験(選択科目)をフツーに受ける場合は、願書の提出までに決めておくこと

 

Comment

タイトルとURLをコピーしました