おはようございます。

現在、ボクはオンライン講座STUDYingを利用して超難関国家資格「弁理士」に挑戦しています!
今回は弁理士試験の出願についてお話ししたいと思います。
それって、わざわざブログに書く話?
と思うかもしれませんが、実際にやってみると戸惑ってしまいました^^;

ですので、詳しくお話ししていきます!
インターネットで願書を請求しよう
まず、特許庁のwebサイト(こちら)で願書の請求をしましょう。
インターネットによる願書請求の受付期間は2月上旬~3月下旬頃です。
今年(2021年)は、3/1(月)〜3/21(金)でした。
そしてなんと、郵送料は特許庁が負担してくれます∑(゚Д゚)

優しいー!
無料なので、ちゃっちゃとやってしまいましょう♪
ただし!願書請求の際に勤務先の情報を求められます。
会社に黙って勉強をしているので、ちょっと悩みました。
お前、な〜に勝手に資格なんて受けてんだよ〜
ウチの会社辞める気か??
もちろん、そんな展開にはなりませんでした。
特許庁などで直接願書を受け取ることもできるようですが、インターネットによる願書の請求は「無料」で行うことができる上、必要な情報を印字した状態で送ってくれます。

是非、インターネットによる願書の請求を利用しましょう!
郵便局で願書を提出する
インターネットによる願書の請求を行うと、郵送で願書が送られてきます。
事前にインターネットで入力した情報が願書に反映されているので、内容をしっかりと確認して写真を添付します。
写真「4.5 x 3.5cm」はちょっと大きめサイズ。

TOEICで使った余りの写真使えないや。ちぇ~。
駅前のスピード写真でとるか~
そして、郵便で特許印紙(12,000円)を購入

(何故か、特許印紙を買うときにドキドキ)
あまり買う人がいないからか、
本当に特許印紙でいいんですよね?!
と聞かれて、不安な気持ちになります。
特許印紙をペタペタ紙に貼ったら、そのまま簡易書留扱いにして郵送します。願書の提出は郵送のみなのでご注意を。
ちなみに、願書の提出期限は3月下旬~4月上旬です。
今年は新型コロナウイルスの影響もあって、3/1(月)〜5/21(金)でした。
無事に願書の提出が完了すると、一次試験の2週間くらい前に受験票が送られてきます。思いのほかギリギリに送られて来たので、ちょっとハラハラしました^^;
二次試験(選択科目)っていつ決めるの?

二次試験(選択科目)をどれにするかは、インターネットで願書を請求する際に選びます。
すると、選んだ「選択科目」が願書に印字された状態で郵送されて来ます。この段階であれば、印字された選択科目の名前を手書きで修正することも可能です。
ただし、願書を提出してしまうと変更できません!
特許庁のWebサイト(こちら)で過去問をしっかりと確認してから、どの選択科目に挑戦するかを決めましょう。
専門分野なんてないよ~(TT)
という方は、「理工V(情報)」がオススメらしいです。

ちなみに、ボクは「理工IV(生物)」の生化学を選択しています。
一見簡単そうに見えますが、実際勉強に取り掛かってみると…結構厄介です。

あとで、ボクなりの勉強法を別の機会に紹介しますね☆
選択科目の免除は要注意
昨年一次試験を突破した方など、試験の免除を狙っている方は願書と一緒に必要資料を送付します。
ここで注意点です。
大学院の学位(修士 or 博士)を持っている方は、二次試験の選択科目が免除になるということをご存知の方が多いと思います。
そういった方は、事前に二次試験(選択科目)免除の申請をして、「免除資格認定通知」を入手しておく必要があります!
そして、願書と一緒にその「免除資格認定通知」を提出します。
願書を入手してから免除の申請をしようとしても、時既に遅しです。

げ⁉︎しまった!!
という方は、諦めて二次試験(選択科目)に合格しましょう。
ちなみに、必要書類も要チェックです。
教授による証明とかが含まれています。
選択科目の勉強は面白い

実は、ボクも選択科目の免除を逃した一人なんです
まあ、一次試験で落ちたので意味がありませんでした(笑)
でも、来年も選択科目の免除申請をするつもりはありません!
何故なら…
問題がめちゃくちゃ面白いからです!
2020年度の問題はこんな感じです(特許庁のウェブサイトから引用)。
1 以下の事項について、空欄の( ① )から( ⑩ )に適切な語を入れよ。ただし、同じ番号には同じ語が入る。
遺伝情報が書き込まれた DNA は、( ① )と呼ばれるタンパク質の( ② )量体に
巻きつくことでヌクレオソームと呼ばれる構造をとる。このヌクレオソームを最小単位とした DNA とタンパク質の複合体のことを( ③ )と呼ぶ。( ③ )構造は遺伝子の転
写に重要な役割をもっており、( ③ )が凝集した DNA 領域では転写が( ④ )され
ている。
(中略)
2 蛍光タンパク質を発現させた細胞を蛍光顕微鏡にてライブイメージング観察する際に気を付けることを、以下の語を全て用いて3行程度で説明せよ。また、用いた語には下線を引け。[励起光、褪色、細胞毒性、露光時間]
(後略)
一見簡単そうに見えるのに、大学の教科書をしっかり読まないと解けないこの絶妙な感じは、プライドをくすぐってきます。

これをちゃんと突破しないとカッコ悪いですよね!
来年も挑戦しますよ!
Comment