【体験談】不思議の国の正体

ブラック企業の脱却

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

 

「チャンスの神様は前髪しかない」

 

これはヨーロッパの有名な”ことわざ”

 

一度チャンス通り過ぎてしまってから

「あ、、、やっぱり、、、」

…と振り返っても、再び掴むことはできないことを意味しています。

 

 

「慌てる乞食は貰いが少ない」

 

こちらも有名な”ことわざ”

目先の利益に飛びつくと損をすることがあるから用心するよう戒めの意味が込めらています。

 

 

チャンスをものにしたいなら即断即決

でもその裏には、、、

それ相応のリスクを孕んでいます。

 

ある日突然、千載一遇の大チャンスが舞い降りてきたら、皆さんはどうしますか?

 

今回はそんなお話です。

 

前回までのお話

とあるブラック企業で働くボクは当時25歳

就活で大失敗してブラック企業にこき使われていた頃のお話です。

 

ひょんなことから人生の成功者「オカダさん(仮名)」とお近づきになったボク。

オカダさん
オカダさん

今度ウチにおいでよ~

 

そこで目にしたものは、「別世界」

※当時のイメージです

 

ただの冴えない会社員から、いくつもの不動産やビジネスを所有するビジネスオーナーへ。

そんな彼のサクセスストーリーを聞いていたボクの頭の中では、米国の大ヒット映画「マトリックス」の名場面が浮かび上がります。

 

マトリックスの正体は人に教わるものではない。自分で見るしかない。

やめるなら今だ。後ではもう遅い。

青い薬を飲めばここで終わる。ベットで目覚め後は好きに。

赤い薬を飲めば、この不思議の国の正体をのぞかせてやろう。

出典:The Matrix / マトリックス(1999年)

 

赤い薬を選んだ主人公トーマス・アンダーソンは、真実に目覚め、今まで現実だと思っていた世界が「単なる仮想空間」であったことを知ります

 

ボクが直面した場面もまさにこれ!?

 

大成功の秘密をもっと知りたい気持ちと、

知ってしまったら後戻りできない予感が、

頭の中に渦巻きました。

 

\ 前回のお話はこちら /

 

ボクの選択

オカダさんの話を聞き終えたボクは、、、

お礼を告げて彼の家を後に。

 

 

…そう。

ボクの選択は「青い薬」

 

誰もが羨む大金持ち。

たった一度の人生なら、挑戦してみたい

 

そう思う気持ちもありました。

 

でも、、、

ボクが目指していたものは「普通の大人」

ただブラック企業から抜け出したかっただけで、大金持ちになりたいなんて一度も考えたことがなかった

 

(自分も挑戦したい‼)

なんて言葉が出ませんでした。

 

千載一遇の大チャンスを掴み取るためには、常日頃から常識の殻を打ち破るイメージをもっておく必要があった

ということかもしれません。

 

 

 

 

 

ですが、この話には続きがあります。

 

この時、ボクは気がついていませんでした。

オカダさんの話を聞くずっと前から、

不思議の国に足を踏み入れている

ということを

  

不思議の国の正体

ゲーム会場の秘密

 

「あれ?Ataruくんはオカダさん家、初めてだったの?」

 

キャッシュフローゲームの常連さんたちは、オカダさんのことをよく知っていました。

…というのも、ゲーム会場もオカダさんの所有物だったのです

 

???
???

キャッシュフローゲームに参加してもらって、そのままバーの常連になってもらうって流れ。考えてるよね~!

 

彼女は「ミナミさん(仮名)」

サバサバ系というか、思いっきりのいい性格です。

 

新卒で超優良企業に入社するものの、20代であっさり辞めて夢の海外留学

英語を話せるようになりたいなら海外留学が手っ取り早い。

 

この言葉を信じてみたものの、

待っていたのは30代で非正規社員という人生

 

ミナミさん
ミナミさん

オカダさんみたいに副業で成功してから、海外に行けばよかったな~

 

一度人生のレールから外れると、なかなか元には戻れない。

それは社会人でも同じこと。

 

彼女のように「高い向上心」を持っているからこそ、レールから外れてしまった人はたくさんいます。

 

「どうにか今の現状を変えたい」

そんな思いで、ゲーム会場に足を運んでいました。

 

常連客が目指す先

それから数週間後

 

フジタさん
フジタさん

ごめん~。

今日は一緒に行けないんだよね~

 

いつも自分からキャッシュフローゲームに誘ってくるフジタさん。

この日は珍しく、ゲームに参加しないとのこと。

 

Ataru
Ataru

今日こそはフジタさんに勝てると思ってたんだけどな〜

 

会場には沢山の知り合いがいるので、寂しいわけではありませんが…

 

 

そんなこんなでゲームの会場に到着

ボクは予想外の人と遭遇します。

 

スタッフ
スタッフ

いらっしゃい~♪

 

 

Ataru
Ataru

今日もよろしくお願いします♪

 

って…あれ?

見たことある顔…

 

 

 

 

Ataru
Ataru

え⁉︎

 

フジタさんがゲーム会場のスタッフとして働いていました。

 

フジタさん
フジタさん

オカダさんにお願いしたら、スタッフをやらせてもらうことになったんだ。

 

キャッシュフローゲームのお客は50人程度

一人1,000円の入場料を徴収しているので、一日の売り上げ=「約5万円」

 

すごく小さなビジネスです。

 

それでも実際に運営するとなると超ハード

「会場の設営」や「会計」はもちろん、

クレームが来ないように「誘導」を立てたり、いい感じの「音楽」を流したり、場を盛り上げるための「司会」を立てたり…

 

やってみると色々気が付くことがあるそう。

 

ゲームの中では、ただ「不動産」や「ビジネス」を買えば固定のお金が入ってくる計算ですが、実際に購入するとなると上手く運営しなければなりません

 

フジタさん
フジタさん

スタッフはめちゃくちゃ大変…

不労所得」なんて嘘っぱちだ。

 

キャッシュフローゲームで不労所得を増やしていく感覚を学んだ次のステップは、実際に取り組んでみること。

 

オカダさんは、ゲームではなく「リアルな挑戦をしたい人」を見出して学びの機会を提供していたのです(°_°)

 

スタッフの秘密

お気づきになりましたか?

 

オカダさんの狙いは「キッシュフローゲームで客を集めて、バーの常連客を増やしていく」こと

…だけではありません。

 

ゲーム会場のスタッフも、バーの店員も

キャッシュフローゲームの常連さん

 

キャッシュフローゲームとして参加したお客さんが、次はゲーム会場やバーのスタッフとして自ら手を挙げてくれる環境を作っているのです。

 

もちろん、手を上げれば誰でもスタッフになれるわけではありません。

オカダさんに選び抜かれた者だけが、その権利を手にする事ができました。

 

ちょっとおしゃれなバーの店員、「クロカワくん(仮名)」もその一人。

クロカワくん
クロカワくん

Ataruいらっしゃい♪

 

学生時代からバーテンダーとして自分の店を持ちたいと夢見ていた彼。

その夢はあっさりと消え去りました。

 

ブラック業界と呼ばれる飲食の働き方に疲弊してしまったのです。

 

そんなときキャッシュフローゲームに参加して、彼なりの答えにたどり着きました。

クロカワくん
クロカワくん

副業で成功してから、趣味でバーを経営すればいいのか…)

 

普通のサラリーマンとして働きながら、副業を始めた彼。

将来バーを経営するためのノウハウを学ぶため、オカダさんのお店でも働き始めた。

とのこと。

 

本当の正体

 

その日、ボクはビジネスホテルのラウンジに足を運びました。

 

事の運びはこう。

思い切ってフジタさんに、「自分もリアルな挑戦をしたい」って言ってみたんです。

 

その返答はあっさりしたものでした。

 

フジタさん
フジタさん

いいよ。

どんな事をしているかザックリ教えてあげる。もし興味があるならオカダさんのところへ行ってみよう♪

 

…ということで、フジタさんの話を聞くためにラウンジで待ち合わせ。

気軽に利用できておしゃれなスペースなので、真面目な話をするにはもってこいなのです。

 

 

最初にフジタさんはこう言いました。

 

フジタさん
フジタさん

まず、誤解してるみたいだけど…

オカダさんが「投資家」として成功したって思っているよね?

 

Ataru
Ataru

え!?違うんですか?

いきなり勘違いを指摘されます。

 

フジタさん
フジタさん

違うよ。

オカダさんは「ビジネスオーナー」として成功してから「投資家」になったんだ。

 

そういえば…

ロバート・キヨサキの「キャッシュフロー・クワドラント」でも、投資家になる前にビジネスオーナーとして成功することが書かれていた事を思い出します。

まずBクワドラント(Business owner: ビジネスオーナー)で成功するための技術を身につけよう。そうすれば、よい投資家になるために必要なキャッシュフローを確保できるようになる。Bとしてあなたが築き上げたビジネスは、よい投資家になるための教育を身につけるあいだにあなたを支えるお金をもたらしてくれる。

引用元:金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント

 

Ataru
Ataru

それじゃあ、いきなり「バー」のオーナーになったってことですか??

いきなり数千万円の借金をして、お店を買うなんて無理だ…

 

フジタさん
フジタさん

それも違うよ。

成功のコツは「小さいビジネスからスタート」でしょ?

 

Ataru
Ataru

???

(小さくビジネスオーナー?)

 

フジタさん
フジタさん

オカダさんが最初に成功したビジネスは「ネットワークビジネス」

 

リアルで挑戦を決めた人は、

まず「ネットワークビジネス」で成功する方法をオカダさんから教えてもらってるんだよ。

 

つづく

 

 

【補足説明】

ここでフジタさんは、「ネットワークビジネス」に取り組んでいることを打ち分けました。

 

ネットワークビジネスとは別名「マルチマーケティングビジネス」

いわゆる「マルチ商法」のことです

 

つまり、不思議な国の正体…オカダさんの本当の狙いは、

「バーのお客を集めること」ではなく、

「スタッフを得ること」でもありません。

 

一緒に活動してくれるマルチの仲間を探すことだったのです。

 

 

先にお話ししますと、ボクはマルチを始めることを選択します。

そして、7ヶ月後に辞めます。

 

この記事もただの昔話として書いているだけで、マルチを推奨するものでなければ、マルチを否定するものでもありません。

「こういう世界があるんだな〜」

…といった気持ちで読んでいただければと思います。

 

ボクはこの活動にで100万円近くの借金を背負うこととなりました。

失ったお金だけを見て、「彼は詐欺にあった」と思う人もいるかもしれませんが、

ブラック企業を抜け出し、現在のホワイト企業まで辿り着いたのもこの活動で学んだ思考回路のおかげだと思っています。

 

なので、、、

『個人的には』ポジティブな側面もあると思っています。

誰もが同じ結果を得られるとは限りません。ブラック企業を抜け出す方法としてマルチを始めることはオススメできません。

 

 

「マルチ商法」は合法ですが、グレーな活動としてみなされています。

※ 特定商取引法第33条の「連鎖型販売取引」に該当

 

マルチを悪用した詐欺が数多く存在します。

また、詐欺のつもりがなくても勉強不足で法に触れてしまう人も沢山います。

マルチを始めるということは、詐欺の被害者になってしまったり、意図せず加害者になってしまう危険性を孕んでいます。

 

 

その一方、マルチのメリット(低リスクでビジネスオーナーになれる)ことに目を向けて、前向きに取り組む人もいます。

 

数十万、数百万のお金を投じて、

法に触れることがないよう必死で勉強しながら、

成功のための活動を続けます。

 

そこで見たものは、想像を絶する努力家集団でした。

 

なので、マルチにかかわる人すべてを否定する気にはなれません。

 

 

 

ですが、、、

一つだけ覚えておいてください。

 

赤い薬を選んだトーマス・アンダーソンは超人的な能力を得ると同時に、慣れ親しんだ日常と永遠の別れを告げることになります。

 

マルチで成功するためには、現状の自分を捨てて新しい自分に生まれ変わるということ

つまり、「お金」だけではなく、現状の「家族」や「友人」を捨てることになるかもしれません。

 

  

全てを手放すことになるとしても、

あなたは「赤い薬」を選びますか?

 

Comment

タイトルとURLをコピーしました